公益財団法人北海道埋蔵文化財センター|埋蔵文化財|発掘調査|出土品|展示|保護|北海道江別市
トップページ
センター概要
設立目的
沿革
事業内容
情報公開資料
発掘情報
令和7年度の調査
刊行物PDF
テエタPDF
調査年報PDF
北海道立埋蔵文化財センター
設置の目的・事業内容
行事案内
・令和7年度の行事
展示案内
・遺跡調査と保護活用 石の道具
・木の道具 金属の道具 骨角の道具
・土の道具 装いとこころ
・動物とひと キウスの縄文ムラ
重要文化財
展示室体験コーナー(縄文工房)
模写品等貸出 資料貸出
利用案内
・施設案内
・交通案内図
令和7年度のお知らせ
・無料体験学習 縄文工房について
・ビビちゃんがお出迎え 4月
・令和6年度調査成果展
・春季講演会
・令和7年度学校・社会教育団体受け入れ
・令和7年度各種団体受け入れについて
刊行物PDF
北海道リモートミュージアム
一般図書・児童書主要蔵書目録
令和6年度利用者満足度調査
センター概要
発掘情報
発掘調査報告書
刊行物PDF
北海道立埋蔵文化財センター
交通アクセス
リンク集
お問い合わせ
個人情報の保護について
サイトポリシー
サイトマップ
http://www.domaibun.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
公益財団法人
北海道埋蔵文化財センター
〒069-0832
北海道江別市西野幌685番地1
TEL.011-386-3231
FAX.011-386-3238
2
0
3
6
6
8
木の道具 金属の道具 骨角の道具
木の道具 金属の道具 骨角の道具
トップページ
>
北海道立埋蔵文化財センター
>
展示案内
>
木の道具 金属の道具 骨角の道具
木の道具
木の道具
現在と同様、昔から木は道具の素材として多く用いられてきたと考えられますが、遺跡においては、木のほとんどは腐ってしまい、残っていません。ただし、河川や湿原等の水辺とその水面下にある低湿地遺跡(低湿性遺跡)には、多くの木の道具が当時の生活環境とともに保存されていることがあります。
千歳市美々8遺跡では、低湿部において擦文時代からアイヌ文化期にかけての木製の生活用具が数多く出土してました。船や櫂などの運搬具、弓矢や火おこし具など豊富な内容が評価され、平成17年に重要文化財に指定されました。
金属の道具 骨角の道具
金属の道具 骨角の道具
遺跡から発見される金属の道具は、泥や硬いサビに覆われて変形・劣化し、かろうじて形状をとどめている状態です。サビを削り取ったり、その原因となる物質を除去し、樹脂で固めて保存処理をしなければなりません。
千歳市美々8遺跡から出土した斧やキセルなどアイヌ文化期の金属製品には、重要文化財に指定されたものもあります。
また、動物の骨や角でつくられた道具(骨角器)には、漁労具や装身具などがあります。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
センター概要
|
発掘情報
|
刊行物PDF
|
北海道立埋蔵文化財センター
|
発掘調査報告書
|
交通アクセス
|
リンク集
|
お問い合わせ
|
個人情報の保護について
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<公益財団法人北海道埋蔵文化財センター>> 〒069-0832 北海道江別市西野幌685番地1 TEL:011-386-3231 FAX:011-386-3238
Copyright © 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン