公益財団法人北海道埋蔵文化財センター|埋蔵文化財|発掘調査|出土品|展示|保護|北海道江別市

 

北海道・北東北の縄文遺跡群 4 展

 

縄文遺跡群と貝塚展

縄文遺跡群と貝塚展
 
 

北海道・北東北の縄文遺跡群4 展

北海道・北東北の縄文遺跡群4 展
 
令和7年度北海道立埋蔵文化財センター企画展示 
北海道・北東北の縄文遺跡群展4 「縄文遺跡群と貝塚」
目 的 世界文化遺産に登録された北海道・北東北の縄文遺跡群の土地利用や集落の変遷、精神文化を体感的に展示し、世界遺産や縄文文化への関心を高め、より理解を深めることを目的とする。
展示期間 令和7年7月12日(土)~令和7年9月28日(日)
※休館日(毎週月曜日で祝日は除く)
展示場所 北海道立埋蔵文化財センター常設展示室
展示内容 世界文化遺産となった「北海道・北東北の縄文遺跡群」の顕著な普遍的価値・シリアルプロパティの解説と、北海道に所在する縄文遺跡群の貝塚遺跡「北黄金貝塚」、「入江貝塚」、「高砂貝塚」の様相を中心に紹介する。
展示内容詳細
【テーマタイトル】
『縄文遺跡群と貝塚』
【内 容】
テーマ1では北海道・北東北の縄文遺跡群の顕著な普遍的価値やシリアルプロパティの各資産の役割を解説する。
テーマ2では貝塚の形成要因(環境)、貝塚から分かること(生業・資源利用、精神性)、世界遺産構成資産の3つの貝塚遺跡の様相と、比較として古勇払湾の貝塚遺跡も紹介する。
【展示詳細】
テーマ1 縄文遺跡群の価値
(1)縄文遺跡群の顕著な普遍的価値
①北海道・北東北の縄文遺跡群の価値
OUVの説明と図解(世界でも稀有な狩猟採集民の定住生活)
4属性の内容と図解
シリアルプロパティと構成資産の役割
②北海道・北東北の環境
北方ブナ林の環境(北海道はミズナラ・カシワ・クルミ)
海洋の環境と資源(海流・魚介類・海獣類)
河川の資源(サケ遡上・石材)
石やアスファルトなどの資源
③縄文時代の気候変動と定住のステージ(居住形態の移り変わり)
リアルスケール年表と定住ステージ
縄文遺跡群相関図
テーマ2 縄文遺跡群と貝塚
貝塚から分かることを解説し、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の貝塚遺跡(北黄金貝塚・入江貝塚・高砂貝塚を中心)の土地と自然資源利用の様相を考える。
(1)貝塚とは?
(2)貝塚ができるためには
貝塚のはじまり
北海道の縄文貝塚遺跡と分布変遷
縄文海進と貝塚の増加
(3)貝塚からわかること-構成資産の貝塚から-
生業のようす(多様な自然資源をうまく利用したくらし)
気候環境変化への対応(貝層の変化、動物・植物食主体への変化、道具の変化)
精神性(全てのものの墓、祭祀・儀礼のようす、装身具などの出土)
(4)縄文遺跡群と貝塚-北海道の特色-
縄文海進と貝塚
北海道では何を食べた?
縄文遺跡群の環境適応の様相
北海道貝塚分布の変遷
貝塚からみる季節性
貝塚からみる精神文化(墓、道具儀礼、動物儀礼、モニュメント)
(5)地域間の比較(古勇払湾の貝塚)
千歳市美々貝塚・美々貝塚北遺跡
苫小牧市静川22遺跡
【展示資料(予定)】
テーマ1
北海道・北東北の環境ジオラマ
定住のステージモデル&年表
テーマ2
(1)縄文遺跡群と関連遺跡の遺物
北黄金貝塚:伊達市教育委員会所蔵 ステージⅡa 構成資産
骨角器(銛頭・ヤス・ヘラ・刺突具など)
動物遺存体(貝類ハマグリとカキほか暖海性種、海獣類オットセイ・アシカ、シカ、魚骨各種)
石器(石皿・北海道式石冠・石鏃など)
土器(綱文・静内中野~円筒土器下層式)
動物儀礼に関する資料(シカ頭骨など)
入江貝塚:洞爺湖町教育委員会所蔵 ステージⅢa 構成資産
骨角器(銛頭・ヤス・ヘラ・刺突具・針など)
装身具(貝輪・貝平玉・貝垂飾・笄)
石器(石鏃・石槍など)
土器(余市~入江式)
動物遺存体(海獣類オットセイ・イルカ、陸獣類シカ・イノシシ、魚骨マグロ・カツオ・ブリ・スズキ、貝類アサリ・イガイ・ホタテ・ウバガイ・エゾサンショウガイ・タマキビなど)
高砂貝塚:洞爺湖町教育委員会所蔵 Ⅲa・b 構成資産
  C地点貝塚(Ⅲa)骨角器・動物遺存体(貝類アサリ・イガイ・タマキビ)
  A地点貝塚(Ⅲb)墓坑副葬品(土器・土偶・玉類)
静川22遺跡:苫小牧市教育委員会所蔵 ステージⅡa  比較遺跡
骨角器(銛頭・ヤス・刺突具・ヘラ)
装身具(笄・貝垂飾)
動物遺存体(魚骨ニシン・ウグイ、貝類ヤマトシジミ・ウネナシトマヤガイ・ハマグリ・マガキ・アサリ・ウバガイ、陸獣類シカ、海獣類オットセイ・ニホンアシカ・イルカ)
石器(石錘・石鏃・石槍・つまみ付きナイフ・すり石類)
土器(円筒下層)
美々貝塚・美々貝塚北遺跡:千歳市教育委員会 ステージⅡa 比較遺跡
石器(石鏃・石槍・つまみ付きナイフ・石錘など)
土器(前期尖底土器)
動物遺存体(貝類ヤマトシジミ・アカニシ・ウネナシトマヤガイ・ウバガイ・アサリなど、魚類ウグイ・サケ・ボラ・スズキ、哺乳類シカ・トド・イヌ)
そ の 他
入館・体験ともに無料
(担当:普及活用課)
<<公益財団法人北海道埋蔵文化財センター>> 〒069-0832 北海道江別市西野幌685番地1 TEL:011-386-3231 FAX:011-386-3238