公益財団法人北海道埋蔵文化財センター|埋蔵文化財|発掘調査|出土品|展示|保護|北海道江別市
トップページ
センター概要
設立目的
沿革
事業内容
情報公開資料
発掘情報
令和6年度の調査
令和5年度の調査
刊行物PDF
テエタPDF
調査年報PDF
北海道立埋蔵文化財センター
設置の目的・事業内容
行事案内
・令和6年度の行事
・令和5年度の行事
展示案内
・遺跡調査と保護活用 石の道具
・木の道具 金属の道具 骨角の道具
・土の道具 装いとこころ
・動物とひと キウスの縄文ムラ
重要文化財
展示室体験コーナー(縄文工房)
模写品等貸出 資料貸出
利用案内
・施設案内
・交通案内図
令和6年度のお知らせ
・考古学教室出前講座蘭越町
・まいぶん遺跡探検隊第2次
・まいぶん遺跡探検隊第1次
・「はっけん・体験 古墳人の装い」
・「遺跡と関わる世界遺産」
・考古学教室出前講座興部町
・考古学教室出前講座東神楽町
・パネル展古墳時代衣装体験コーナー
・縄文工房ポイントカード1万人達成
・百舌鳥・古市古墳群パネル展
・「はっけん・体験 古墳人の装い」案内
・古墳の始まりから古墳の終焉まで1
・写真の無断掲載とそれに基づく記述について
・令和5年度調査成果展
・古墳の始まりから古墳の終焉まで概要案内
刊行物PDF
北海道リモートミュージアム
一般図書・児童書主要蔵書目録
令和5年度利用者満足度調査
センター概要
発掘情報
発掘調査報告書
刊行物PDF
北海道立埋蔵文化財センター
交通アクセス
リンク集
お問い合わせ
個人情報の保護について
サイトポリシー
サイトマップ
http://www.domaibun.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
公益財団法人
北海道埋蔵文化財センター
〒069-0832
北海道江別市西野幌685番地1
TEL.011-386-3231
FAX.011-386-3238
1
8
8
1
5
0
展示室体験コーナー(縄文工房)
展示室体験コーナー(縄文工房)
トップページ
>
北海道立埋蔵文化財センター
>
展示室体験コーナー(縄文工房)
無料体験学習『縄文工房』について
無料体験学習『縄文工房』について
無料体験学習『縄文工房』について
多くの方々に快適に利用していただきたいため、
改めて下記のルールに従い、ご対応いただきますよう、
よろしくお願いします。
受付時間:
朝9時半から最終受付15時半
提供メニュー:下記のメニューを提供しています。
滑石を利用した各種玉つくり
ミニチュア土器・土偶つくり
砂絵つくり
ペーパークラフト(赤ブタ・堂林式土器)
持ち帰りメニュー
体験できなかった人用に
お持ち帰りメニューを用意します。下記の3種類からお選びください。
ねんど
砂絵
ペーパークラフト
受付方法について
来館者は先着順とします。
縄文工房に関する予約については、10名以上の場合は3日前まで。20名以上の場合には、3週間前までに予約をお願いします。児童ディケア関連、高齢者ディサービス関連もこちらに該当いたします(利用者と引率者の合算数で上記の人数の場合です。ご留意ください。)
満席の場合は受付表に記入いただき、順次案内します。
利用注意
混雑の場合もあるので体験終了後は速やかな交替をお願いします。
飲食は禁止です。別途飲食用に用意されている場所での対応をお願いします。
大声を出す、大きな声で会話するなどの行為は禁止します。
マスクの着用は個人の選択が尊重されます。
テーブル数など
テーブル数は6つとし、1テーブル4名までの利用を基本とします。
体験のルール・方式
従前の縄文工房のルール・方式に準じます。
エントリーシート
メンバーズカード
チケット制(1人10p)
ワゴンメニュー
おひとり1日1回の利用に限らせていただきます。
体験受付時間は、15時30分締切です。
片付けはセルフサービスです。ご協力をお願いします。
そのほか
体験は先着順で、混雑の場合は長時間の待機のお願いやお断りをする場合もありますので、ご了承ください。
状況が変化し、変更点などがある場合には、詳細は、HPなどでお知らせいたします。
(担当:普及活用課)
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
センター概要
|
発掘情報
|
刊行物PDF
|
北海道立埋蔵文化財センター
|
発掘調査報告書
|
交通アクセス
|
リンク集
|
お問い合わせ
|
個人情報の保護について
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<公益財団法人北海道埋蔵文化財センター>> 〒069-0832 北海道江別市西野幌685番地1 TEL:011-386-3231 FAX:011-386-3238
Copyright © 公益財団法人北海道埋蔵文化財センター. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン