北海道の土器の歴史はおよそ1万年前までさかのぼります。土器は、粘土をこねて形を作り、火で焼き上げたもので、主に食物を貯えたり、煮炊きなどに使われました。粘土という自由に造形のできる素材であったため、時代とともにさまざまな形や模様がうまれました。その特徴は、時代の差や地域の差をあらわすと考えられ、縄文時代を草創期、早期、前期、中期、後期、晩期にわけるための基準にもなっています。
なかには用途のわからない不思議な形のものや、実用を越えた造形も見られ、生活道具のみではない当時の人々の精神性をかいま見ることもできます。