テーマ展示など |
講演会[道民カレッジ連携] |
(公財)北海道埋蔵文化財センター
令和3年度調査報告会
|
|
日時 |
令和4年4月16日(土)13:30~15:30(終了)
[道民カレッジ連携]
|
春季講演会「縄文から弥生へ」1
「弥生文化とは何か」
|
|
日時 |
令和4年 5月21日(土)13:30~15:30(終了)
[道民カレッジ連携]
|
講師 |
藤尾 慎一郎(国立歴史民俗博物館教授)
|
秋季講演会「縄文から弥生へ」3
「近畿における縄文文化から弥生文化へ」
|
|
日時 |
令和4年 10月 22日(土)13:30~15:30(終了)
[道民カレッジ連携]
|
講師 | 禰宜田 佳男(大阪府立弥生文化博物館長) |
考古学講座[道民カレッジ連携] |
「キーワードで読み解く北海道北東北の縄文遺跡群1」
「日本列島の貝塚から見た世界文化遺産の貝塚」
講師:樋泉 岳二
(明治大学研究・知財戦略機構研究推進員)
|
令和4年 7月23日(土) 13:30~15:30(終了)
|
「縄文から弥生へ」2
「九州における縄文文化から弥生文化」
講師:宮地 聡一郎
(九州歴史資料館参事補佐)
|
令和4年 9月3日(土) 13:30~15:30(終了)
|
「縄文人に挑戦」
講師:柳瀬 由佳(当財団主査)
|
令和4年10月29日(土) 13:30~15:30(終了)
|
「縄文から弥生へ」4
「縄文・弥生の社会変動と弥生布の拡散」
講師:小林 青樹
(奈良大学教授)
|
令和5年 2月4日(土) 13:30~15:30(終了)
|
「比べてわかる道内の竪穴群1」
「竪穴集落とアイヌ民族の歴史」
講師:西脇 対名夫
(北海道教育庁生涯学習推進局
文化財・博物館課文化財調査係主査)
|
令和5年 3月18日(土) 13:30~15:30(終了)
|
こども考古学教室[道民カレッジ連携] |
まいぶん遺跡探検隊(第1次) | 令和4年7月30日(土) 13:30~15:30(終了) |
まいぶん遺跡探検隊(第2次) | 令和4年8月6日(土) 13:30~15:30(終了) |
親子ガラス玉づくり教室 | 令和4年11月12日(土) 13:30~15:30(終了) |
まいぶん遺跡探検隊(第3次) | 令和5年1月7日(土) 13:30~15:30(終了) |
まいぶん遺跡探検隊(第4次) |
令和5年1月14日(土) 13:30~15:30(終了)
|