公益財団法人北海道埋蔵文化財センター|埋蔵文化財|発掘調査|出土品|展示|保護|北海道江別市

 
 

令和4年度調査成果展

令和4年度調査成果展
 
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和4年度調査成果展
 
会期:令和5年3月25日(土)から5月28日(日)
休館日:月曜日
会場:北海道立埋蔵文化財センター 常設展示室 
内容
[パネル展示]
興部町 興部豊野竪穴群(B)
函館市 サルカイ遺跡
[遺物展示]
千歳市 美々4遺跡 (縄文時代後期後葉土器・石器等 ガラスケース大×2)
帯広市 空港南A遺跡(旧石器時代石器 ガラスケース小×2)
仁木町 モンガクC遺跡(続縄文時代土器3個体・石器等 ガラスケース小×1、展示台小×1)
松前町 福山城下町遺跡(陶磁器・古銭等 ガラスケース中大×1、小×1)
 
入館料:無料
 
(担当:普及活用課主査 立田 理)
 
 
 
 

 
 

公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和4年度調査報告会

公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和4年度調査報告会
 
令和5年度北海道立埋蔵文化財センター事業
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター令和4年度調査成果報告会
【日 時】 令和5年4月15日(土)13:30~16:30(受付中)
【場 所】 北海道立埋蔵文化財センター本館2階研修室
 定員:66名 定員になり次第締め切ります。
【報告内容・次第】
開会ご挨拶 鈴木 信常務理事   13:30~13:33
概要説明                  13:33~13:35
報  告                                13:35~
(報告遺跡)                 (報告者)         (報告時間)    
  • 興部町 興部豊野竪穴群(B)  立田 理    13:35~13:55(20分)
  • 松前町 福山城下町遺跡        山中文雄      13:55~14:25(30分)
  •     換気休憩             14:25~14:30(5分)
  • 帯広市 空港南A遺跡               鈴木宏行      14:30~14:50(20分)
  • 仁木町 モンガクC遺跡            末光正卓      14:50~15:10(20分)
  • 千歳市 美々4遺跡      藤井 浩      15:10~15:50(40分)
  • 報告者による展示解説           15::50~16:30ごろ                           
※予定よりも早く進行した場合は時間前倒しで進める                               
【配布物】 要旨集(式次第・令和4年度の調査概要・各遺跡の発表要旨・発掘調査成果展ご案内)を作成し、参加者全員に1部ずつ配布。
 
そのほか :新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、変更などが生じる場合があります。その際は
当センターHP(http://www.domaibun.or.jp)で周知しますので、ご承知おきください。
 
 マスクの着用は個人の選択が尊重されます。
 センター入館時に、検温、消毒、緊急連絡先の記入へのご協力をお願いしております。
   受付時間は、12時30分から13時30分まで。自由席。コロナ禍の影響で、受付混雑の緩和の
ため、お早目のご来館をお願いいたします。
 講座受付(2階)へは、2列になり、お進みください。ソーシャルディスタンスへの協力をお願いします。
受付は2名で対応しております。
 受付時、単語カードサイズの番号カードをお渡しいたします。会場から出る際は、必ず番号カードをもって
でてください。再入場の際に必要となります。
 講座会場への入場時、改めて消毒のご協力をお願いします。
 会場内は、テーブル席。1テーブルに2名分セットされております。資料の置いてあるご希望の席にご着席ください。
 
*コロナ対策として、収蔵庫側のドアと入り口のドアを開放したまま、講座をすすめます。
*また、換気を促進するため、空調も常時稼働させる予定です。温度の熱い、寒いなどは、席の位置を選んでご利用ください。
 
*また、通常用意しているひざ掛けを除菌などの対応ができないため、今回はご用意できません。ご了承ください。
*トイレなど用事で部屋をでたあと、お戻りの際には、入り口にあります除菌剤をご利用ください。
*飛沫拡散を極力なくすため、会場内での会話については、極力お控えください。
*講師およびスタッフは、マスク着用で、対応させていただきます。
 
 状況が変化し、変更点などがある場合には、詳細は、HPなどでお知らせいたします。
                             (担当:普及活用課)
 

ビビちゃんがお出迎え 3月

ビビちゃんがお出迎え 3月
 
センタービデオキャラクター
ビビちゃんが展示室入口前でお出迎え。
季節ごとの装いで、皆様のご来館を
お待ちしております。
 
 3月は、「卒業式のビビちゃん」。
 角帽に学生服、身支度を整えたビビちゃん。
左手には、卒業証書を持っています。
 満開の桜に囲まれ、今年も大好きないちごの差し入れを
いただいたようです。
 毎年卒業をむかえているビビちゃん。なぜか気になる方は、
こっそりスタッフに尋ねてみて下さい。
 3月2日よりこの衣装でお待ちしています。
 季節ごとのビビちゃんの装いを楽しんでいただければ、幸いです。
(担当:普及活用課)
 
 
 
 

 
 

無料体験学習 縄文工房の再開

無料体験学習 縄文工房の再開
 
無料体験学習『縄文工房』の再開について(8月26日補足)
 
 まん延防止等重点措置や緊急事態宣言の解除を条件に、無料体験学習『縄文工房』を再開します。
 
再開日:令和4年3月29日(火)から 受付時間:朝9時半から最終受付15時半
 
提供メニュー:下記の4種類に限定します。
  • 勾玉つくり
  • ミニチュア土器・土偶つくり
  • 砂絵つくり
  • ペーパークラフト(赤ブタ・堂林式土器)
持ち帰りメニュー
 テーブル数などが限られ、体験をお断りする場面が予想されるため、体験できなかった人用に
お持ち帰りメニューを用意します。下記の3種類からお選びください。
  • ねんど
  • 砂絵
  • ペーパークラフト
 
受付方法について
  • 来館者の完全先着順とします。
  • 縄文工房に関する予約については、当面行わない(試行期間を終了したのち再検討します)。
  • 児童クラブなど当日来館の団体が利用を希望する場合は、通常の来館者と同じ方法で受け入れます。
  • 満席の場合は受付表に記入いただき、順次案内します。
利用注意
  • 混雑の場合もあるので体験終了後は速やかな交替をお願いします。
  • 飲食は禁止です。
  • 大声を出す、大きな声で会話するなどの行為は禁止します。
  • 利用前にアルコール消毒のご協力をお願いします。
  • マスクの着用は個人の選択が尊重されます。
テーブル数など
  • テーブル数は5つとし、1テーブル4名までの利用を基本とします。(夏休み期間が終わりテーブルは5つに戻りました。皆様のご来館をお待ちしております。)
  • アクリルパーテーション利用の場合は相席も可とします。
体験のルール・方式
 従前の縄文工房のルール・方式に準じます。
  • エントリーシート
  • メンバーズカード
  • チケット制(1人10p)
  • ワゴンメニュー
  • おひとり1日1回の利用に限らせていただきます。
  • 体験受付時間は、15時30分締切です。
  • 片付けはセルフサービスです。ご協力をお願いします。
そのほか
  • ホームページで再開を告知しています。
  • 体験は先着順で、混雑の場合は長時間の待機のお願いやお断りをする場合もありますので、ご了承ください。
  • まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令された場合は、縄文工房を中止します。
  • 状況が変化し、変更点などがある場合には、詳細は、HPなどでお知らせいたします。
                             (担当:普及活用課)
 
 

新型コロナウイルス感染防止についてのお願い(令和5年3月13日より)

新型コロナウイルス感染防止についてのお願い(令和5年3月13日より)
 
 ご来館に際してみなさまにお願いする事項がございます。
 
 ご来館の皆様へ ~新型コロナウイルス感染防止についてのお願い~
 
 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、ご入館いただくお客様におかれましては、次のことにご協力くださいますようお願い申し上げます。
 
◆ 入口において非接触型の検温を実施しております。ご協力をお願いします
◆ 入口に消毒用アルコールを設置しておりますのでご利用ください。
◆ 入口に氏名・連絡先名簿を設置しております。ご記入の上、
  入口側受付スタッフにお渡しください。

◆ 次のいずれか一つにでも該当する場合は、入場をお控えいただきますようお願いします。
入口においての非接触型の検温で、37.5度以上発熱があった方
体調不良の方
○過去2週間以内に発熱や感冒症状のあった方
○過去2週間以内に感染拡大している地域や国に訪問した方
◆ マスクの着用は個人の選択が尊重されます。

◆ 咳・くしゃみの際はハンカチやティッシュ等で口と鼻をおおい、他の人から顔ををそ らす等、咳エチケットをお守りください。
◆ 他のお客様とは2m程度の十分な距離を取ってご観覧ください。
◆ 観覧時には会話をお控えいただきますようお願いします。
トイレでは石けんによる手洗いをお願いします。
混雑時には入場にお時間をいただく場合がありますが、ご了承願います。
◆ 館内スタッフはマスクを着用させていただきますのでご了承願います。
 
 今後の状況などによりご連絡事項がある場合には、HPなどでお知らせをいたします。
 
 無料の体験学習「縄文工房」の利用は、令和4年3月29日(火)から再開しました。
朝9時半から最終受付15時半、先着順でご案内いたします。
 団体利用(10名様以上)は、センター内の見学と縄文工房お持ち帰りメニューで対応しております。
「縄文工房」利用希望の場合は、通常の来館者と同じ方法で受け入れます。
  • 体験は先着順で、混雑の場合は長時間の待機のお願いやお断りをする場合もありますので、ご了承ください。
  • まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令された場合は、縄文工房を中止します。
 なお、状況の変化で、今後の日程などが変更になる場合には、改めてHPなどでお知らせをいたします。
 
                               (担当:普及活用課)
 

緊急時連絡先ご記入のお願い(事前記入フォーム)

緊急時連絡先ご記入のお願い(事前記入フォーム)
 
 令和2年6月4日木曜日
 
 緊急時連絡先ご記入のお願い
 来館者や職員に新型コロナウイルスの感染者が発生した場合、その事実をご来館いただきましたお客様へお伝えいたします。ご自身や関係者のみなさまの健康を守り、保健所などの公的機関への連絡を速やかにお取りいただくことを目的に、代表者様のお名前、人数、電話番号等のご記入をお願いいたします。
 また、この情報は、必要に応じて保健所等の公的機関に提供することがありますので、ご承知願います。
個人情報保護法に基づき、お預かりした個人情報は北海道立埋蔵文化財センターで厳重に管理し、上記以外の目的には使用いたしません。目的が終了した場合、速やかに収集した個人情報を破棄します。ご不明な点はお問い合わせください。
 
 下記のフォームと同じものをセンター来館時にご記入いただくこともできます。
 事前にご記入し、ご来館される方は、下記、ワード文書フォームに必要事項を記入し、
出力したものをご持参ください。
 
【道立埋蔵文化財センター来館者緊急時連絡先記入フォーム(ワード文書)】
 
                               (担当:普及活用課)
 

図書の閲覧について

図書の閲覧について
 
センター収蔵図書の閲覧について
 
 9月1日(木)より、センター図書について原則閲覧禁止を継続しますが、事前に申し込みがあった方への
図書利用について、次のように対応します。
 
 センター収蔵図書利用希望の際には、事前のお電話(011-386-3231 受付時間9:30から16:30 
担当:普及活用課 倉橋)でお申し込みをしてください。準備などの都合がありますので、来館希望日の
10日前までには連絡をお願いします。
 来館希望日がセンター行事開催日の場合には対応できず、別な日程をお願いすることがあります。
 
 なにか、ご不明の点などございましたら、普及活用課 担当 倉橋(代表 011-386-3231 内線221)まで
ご連絡をお願いいたします。
                    
 

令和4年度学校・社会教育など団体受け入れについて

令和4年度学校・社会教育など団体受け入れについて
 
令和4年度学校・社会教育など団体の受け入れについて
 
*人数にかかわらず、3週間前までの予約が必要です。
*コロナ感染症対策を十分に行って受け入れしています。
*時間・内容については、お早めにご相談いただけますと、スムーズに
準備していくことができます。
 
 なにか、ご不明の点などございましたら、普及活用課 担当 倉橋(代表 011-386-3231 内線221)まで
ご連絡をお願いいたします。
                    
 

令和4年度各種団体受け入れについて

令和4年度各種団体受け入れについて
 
令和4年度各種団体の受け入れについて
 
*10名以上20名未満のご利用は、3日前までの予約が必要です。
*20名以上のご利用は、3週間前までの予約が必要です。
*センター内の見学はこれまで通り予約対応しております。
*詳しくは、下記へご相談ください。
 
*3月29日(火)より、無料の造形体験学習「縄文工房」を再開しております。
*ただし、「縄文工房」に関する団体の事前受付については、当面行いません。
*当日来館の団体が利用を希望する場合は、通常の来館者と同じ方法で受け入れます。
*体験は先着順で、混雑の場合は長時間の待機のお願いやお断りをする場合もありますので、ご了承ください。
*まん延防止等重点措置や緊急事態宣言が発令された場合は、縄文工房を中止します。
 
 なにか、ご不明の点などございましたら、普及活用課 担当 倉橋(代表 011-386-3231 内線221 )までご連絡をお願いいたします。
                    
 

公益財団法人北海道埋蔵文化財センターからのお知らせ

公益財団法人北海道埋蔵文化財センターからのお知らせ
  2023-03-18 竪穴集落とアイヌ民族の歴史
  2023-02-04 縄文から弥生へ4
  2023-01-14 まいぶん遺跡探検隊第4次
  2023-01-07 まいぶん遺跡探検隊第3次
  2022-12-22 考古学教室出前講座小樽市
   
<<公益財団法人北海道埋蔵文化財センター>> 〒069-0832 北海道江別市西野幌685番地1 TEL:011-386-3231 FAX:011-386-3238